· 

バレエや音楽での日本と西洋の違い

今まで書いてきたように、日本人は胴短長足(どうたんながあし?)の体から生まれる円錐でバランスを取ります。

 

正確に言えば日本人はバランスを取っているのではなく、止まっています。

揺れが無いから、リズム感も無い。

西洋のダンスや音楽の立体的な揺れ幅に、体の振れ幅が合いません。

 

「バレエの体」とは逆さ円錐バランス=胴長短足の体です。

 

一つ一つの筋肉や関節を部分的に考え分析しても、人間の姿勢の全体像を理解することは出来ません。

表面的なこと、例えば甲が出てX脚で股関節が外旋しても、逆さ円錐バランスの体でないなら「バレエの体」とは言えません。

 

逆に条件は悪くても、あるいは大人からバレエを始めても、逆さ円錐バランスで動けるなら、その人は本物のバレエをやっていると言えます。

 

バレエを習っている人の多くが「バレエのルール」をすべて守って踊れるようになれば「バレエが綺麗に踊れる人」になれる、と考えているようです。

 

しかし、「バレエの体」を持っていない人が「バレエのルール」をすべて守って踊ろうとすると、「体」と「バレエのルール」の差ばかりが目立ってしまいます。

見ている側は不自然さや違和感だけを感じます。

それだったらむしろ自分の「体のバレエ度合い」に見合った程度にバレエのルールを守ったほうが表現としてはまだ自然に見えます。

特に出はけの時の歩き方、走り方の違和感は目立ちます。

歩き方、走り方は日常生活の延長で、明確にどの軌道を通ってどう動くというような型も無いためです。

 

今までバレエ界に無かった概念、それでいて最も大切な新しい概念。

それが、支点の低い胴長短足の体から生まれる逆さ円錐バランスです。

 

それは、しなりを転がして回転で床を踏む、ロールスルーからのみ生まれます

 

この体の使い方でバレエをしている人は日本人ではほとんどいません。

比較的ロシア人に多いです。

また理論的に説明している人も私が知るかぎりまだ日本のバレエ指導者にはいません。

(もし、いたら教えてください)

ですからブログを読んでも理解できないのは普通です。

 

逆さ円錐バランスの人がまっすぐ立って踊るのがバレエです。

バレエは常に一番高い位置に立って踊ります。

 

また、バレエのトレーニンググッズにバランスパッド、バランスマット、バランスブロックなどと呼ばれる、柔らかいスポンジのような物があります。

これらのグッズではバレエに必要な逆さ円錐バランスの体は作れません。

だからバレエのバランストレーニングとしてまったく効果的とは言えません。

同じ理由でバランスボールやBOSUでバレエのバランス感覚を鍛えることは出来ません。

支点を低く下げることが出来ないからです。

 

以上、6回にわたり説明してきたことが、ダンスや音楽での日本と西洋の違いの原因です。

 

クラシックバレエ、クラシック音楽など西洋の芸術やスポーツをやるなら逆さ円錐バランス=胴長短足の体を作りましょう。

 

クラシック音楽ならば「海外の人のリズムはこういう感じだから、それを真似しましょう」ではなく、海外の人のリズムになる体を作れば良いのです。

 

そうすればクラシック音楽の揺れ幅と、体の振り幅が合います。

チャイコフスキーとか歴史に名を残す作曲家そういう人達も間違いなく踏める体を持っていたでしょう。

演奏家も作曲家と同じ体を持っていないと、本当の意味で音楽を表現することは出来ません。楽譜通りに演奏したとしてもです。

 

文章だけではわからないと思うので興味のある方はビートに来てレッスンを体験してください。

体験すればわかる人がまあまあ多いです。