· 

床を踏むバレエから見たロシアピアニズム

最近、ロシアピアニズム(ロシアンピアニズム、重量奏法、重力奏法)というものをTwitterで知りました。

ロシアピアニズムのブログや本を読むと、私の考えるバレエと共通する部分が多く興味深いです。


ピアノは専門外ですが、ロシアピアニズムについて思うことを書いてみます。


その前にまずピアノ関係の方に日本と海外のバレエ、ビートのバレエについて簡単に説明します。


海外のバレエは床を踏むバレエです。


下に行くと上に行きます。

脚を脚で上げません。

脚の上げ下げは筋肉でしません。

つま先、足の指は自然と使われますが、意識的に使いません。でも結果的に使われるので強いです。

土踏まずに体重をかけます。

指先は不器用です。指先に神経を行き届かせて綺麗に動かしているわけではありません。

脚は放り投げます。

円、弧、球の動きです。

常に揺れながらバランスをとります。


ビートはこちらのバレエを教えています。

日本では少数派です。


これに対し日本人は、下に行くと下に沈んでしまいます。

海外の人と同じことは出来ないので、まずおなかを先に引き上げて体重を脚にかけない日本式バレエが多数派です。

上に上に行き体を軽くします。

つま先を意識して使います。


両者は似ているように見えて、別物です。


現在のバレエ界全体の流れとしては、コンクールの影響か、バレエ本来の美しい動きよりテクニック重視になっています。

他の人より高く脚を上げ、高く跳び、たくさん回る。

それを目指す流れがあります。

バレエ+スポーツの筋肉で、「バレエっぽい」凄いことを見せています。

感動より驚きです。


多くの人が「バレエ」と「バレエっぽい」の区別がつきません。


ビートのバレエは床を踏むバレエで、なおかつバレエ本来の動きにこだわっています。


バレエ本来の動きとは「勝手に脚が上がってしまう」「体が上に伸びてしまう」というような、◯◯してしまうバレエです。

能動的ではない、受動バレエです。


日本では異端です。

日本バレエ界の教えとは全て真逆です。


(もしロシアピアニズムの方が、このブログを読んでバレエに興味を持って近所のバレエ教室に行っても、そこで教えられているバレエはこのブログに書いてあるバレエとはまったく違うと思ってください)



ですからバレエ関係者には、ビートのブログ読んでも理解できない、意味がわからないと言われます。


でもロシアピアニズムを教えている方ならビートのブログを読めばわかると思います。

同じですから。

私もロシアピアニズムについて書かれたブログの内容はほとんどわかりました。


ロシアピアニズムと床を踏むバレエはお互い相手から練習方法などを学ぶことができると思います。


脚を腕に応用し、腕を脚に応用すれば良いからです。


コロナウイルスが終息したら私はロシアピアニズムを習いに行きたいと思っています。

どんな練習をしているか興味があります。


ロシアピアニズムをやっている方も是非ビートのレッスンを受けてみて欲しいです。

バレエの経験は必要ありません。

きっと役に立つはずです。


続く。